2日目
瑠璃光院
2日目は瑠璃光院へ。京都バスに乗って八瀬駅前で下車しました。
看板に沿って徒歩10分弱。

入場前に検温します。


拝観料は2,000円。紅葉の時期は事前予約が必要です。予約は瑠璃光院HPから。入口で予約メールを係の方に見せ、拝観料は現地払いです。

室内からの景色が有名だけど、外から見るお庭もきれいです。




鯉がいる~


建物内に入りました。

瑠璃光院略図。思っていたより小ぢんまりな印象。

すぐに2階に誘導されます。

CMで見るあの風景が…
早速人だらけ。そして早速メインの黒檀の机が登場です。向こうの人だかりが出来ているところが机です。

机の周りは入れ替わり立ち代わりで、人が途切れることはありませんが、ちょっと待っても真ん中で写真を撮ったほうがきれいなのでおすすめ。(撮ったら次の人に譲りましょう)

机にカメラを置いて、写真を撮るとこんな感じ。

そうだ 京都 行こう

CMだね

違う角度から見たところ。


みなさん夢中。



最初に映り込みの写真撮った人めっちゃ頭いい。

ジーニアス!
2階には写経できるスペースもあります。空いたお席に順々に案内してもらえます。


入場時にいただいた袋の中に写経に必要なものは全て入っています。



ボールペンのインク、激薄だった…



1階に降ります。

『八瀬のかま風呂』希少らしいです。サウナですね。


1階から見るお庭もきれいだよ!
1階に降りても皆さん写真を撮るのに夢中。こちらの景色もきれいです。





お部屋を進んでいくと仏間があり、こちらでお経を納めます。心安らかに過ごせますように。

急に売店登場。カレンダー欲しい。



これにて終了。なんだかんだで2時間近くの滞在でした。

もみじの小径
ケーブルカーの八瀬駅まで戻ってきました。

バスの時間まで少しあったので、脇にある『もみじの小径』を散策。一周5分なのでちょっとした時間潰しにはちょうどよいです。そして紅葉がきれい。




バス停。河原町まで戻ります。

お昼は天丼の有名な『まきの』さんへ。
龍安寺
午後からは龍安寺へ。こちらへもバスで向かいます。
境内は今回一番の見頃。

見頃は少~し過ぎた感じですが、樹齢を重ねた木の紅葉は迫力があって、瑠璃光院とは全く違う趣です。人で混んでいないのもよいです。拝観料は500円。


お手入れ中。これだけ敷地が広いとずっとどこかしらお手入れしているんでしょうね~







行った日のお天気が良かったのと、お昼過ぎの傾きかけた日差しが紅葉に透けて、とってもきれいでした。ここはまた来たい!

石庭
今回の旅はどうも石庭づいているようです。

立派な屏風がありました。

目の不自由な方用のミニ石庭もあります。

石庭は影が落ちていました。



有名な『吾れ唯足ることを知る』蹲踞です。

模型ですよ


いいところでした、龍安寺。


バスで京都駅まで戻ります。今日の夕食は『ニューエビスノ』さんで。
今回ののんびり京都旅はこれにて終了~

さようなら京都~


こだま、時間かかるね~

お家に着くまでが遠足です!

1日目の日記はこちら

21年2月の旅行記はこちらから!
コメント