【22.06】京都旅7《初夏の食べ歩きツアー》2/3日目 嵐山 二尊院・西芳寺(苔寺)

京都

2日目は嵐山へ。京都駅前からバスに乗って向かいます。

二尊院

まずは青紅葉が美しい二尊院へ。

秋の紅葉シーズンに嵐山は2度来ているのですが、二尊院はなぜかノーマークでした。青紅葉がきれい=秋の紅葉もきれいなはずなので、今年の秋には見に来てみようと思います。

二尊院について
百人一首にも詠われた小倉山のふもとに広がる二尊院。紅葉の名所と名高く、千二百年の時を超えて美しい景観に包まれてきました。二尊院はその名の通り、「釈迦如来」と「阿弥陀如来」の二尊を祀る寺院であり、正式には「小倉山二尊教院華臺寺」といいます。開創したのは承和年間(八三四~八四八)のこと。嵯峨天皇の勅願により慈覚大師が建立しました。明治維新までは天台宗・真言宗・律宗・浄土宗の四宗兼学の道場でしたが、明治以降は天台宗に属しています。

二尊院パンフレットより

百人一首の小倉山ってここが舞台なんだね

総門を抜けた先にあじさいの設えがありました。

拝観料は大人500円。

総門からまっすぐ伸びる参道は約100mあり、紅葉と桜が交互に植えられています。新緑の季節としては少し遅めの時期だらかなのか、人がいない!最高!

竹の花器にもあじさいが飾ってありました。

風が木の葉を揺らす音や、鳥の声しか聞こえない空間がぜいたくです。

本堂。こちらも人はまばらです。

中には阿弥陀如来さまと釈迦如来さまが並んでお祀りされていますので是非お参りしてください。2体が並んでいるのは珍しいです。

本堂の裏手には『小倉山』の張り紙がありました。

花頭窓。

本堂脇の縁側にはフローティングフラワーがいくつか置いてあり、そちらで腰を下ろして休むこともできます。静かなお庭を眺めながら、ちょっとぼんやりしたりするのもいいかも。名庭は見ることに一生懸命になってしまうのでそれがないのはそれでよい。

本堂脇の花手水。あじさいが鮮やかです。

本堂の脇から時雨亭跡に向かう階段。この日は午前中にもう一か所青紅葉を廻る予定で、もしこの階段を上って上まで行くと午前中は二尊院の一か所だけになってしまいます。ちょっと考えた末、こちらの静けさが良いのと、行く予定だったところもお目当ては青紅葉かぶりなので上がってみることに。

階段を上がりきった正面に湛空上人廟。

時雨亭跡。藤原定家が百人一首を選定したといわれている時雨亭ですが、他にも常寂光寺や厭離庵が候補地のようです。

上の方はお墓。鷹司家や四条家などのお墓が沢山あります。興味のある人はWikiのリンク貼っておくので深入りしてください。京都の『家』ってなんだかすごいんだね。

二尊院は、青紅葉&花手水&あじさいが目的で来たのですが、境内にあじさいはぽつり、くらいであまりあじさい鑑賞というほどの株数はありませんでした。

イメージとしては『お墓』になっちゃいました…

ちょっと見たことのない規模のお墓があってびっくりです…

そんな中でありましたよ。ハートのあじさい。

お昼は『明星カレー』さんへ。

松尾大社

時間があったので、お酒の神様の『松尾大社』さんへ。

松尾大社は、平安時代よりその類い希な霊力によって、「松尾の猛霊」と崇められるとともに、皇城鎮護の神(都の守り神)と称えられた京都最古の神社の一つです。京都洛西の総氏神として、約十万戸の氏子の崇敬を集めるほか、古来、開拓、治水、土木、建築、商業、文化、寿命、交通、安産の守護神として仰がれ、特に醸造祖神として、全国の酒造家、味噌、醤油、酢等の製造及び販売業の方から格別な崇敬を受けています。

松尾大社HPより

手水舎には風鈴が沢山下がっていました。

各地の有名どころの酒樽が…!

醸造にちなんだ『樽うらない』なるものがありました。弓道部出身の方は是非。

『相生の松』
こちらは雌・雄株の2本の松が根を同じくし、350年以上の樹齢を保っていたそうです。昭和31年(1956年)と32年にそれぞれ天寿を全うしたとのこと。夫婦和合や恋愛成就にご利益があるといわれています。

『亀と鯉』
鯉が新しく見えるのが気になります…
お庭の拝観も可能。拝観料は大人500円です。HPで見るとお庭は昭和の作でいわゆる“京都の庭”を想像して見に行くと(枯山水)かなり違うよう。

そろそろメインの苔寺に向かいます。

西芳寺

苔寺として親しまれている西芳寺にやってきました。
ふらりと行って入れるわけではなく、拝観は事前予約が必要です。

簡単に言うと観光客が増えすぎちゃってごみとか騒音とかがどうにもならんので客数絞ることにしました、っていうお話です。拝観料は1人3,000円でなかなか高額です。
しかも往復ハガキでの申し込みという…何ともスロー。

とはいえ1度は来たかったので

係りの方の案内でまずは本堂へ

本堂手前には蓮池がありました。ちょうどお花の時期でうれしい。

本堂の脇から入ります。本尊は阿弥陀如来さま。

写経。
筆ペンは持参です。←ここ注意。

写経した後の紙は持って帰ることもできますし、奉納することもできます。

私たちは写経を奉納しました。

お庭に向かいます。
拝観人数を絞っているだけあって、人はいるけどぎゅうぎゅうではありません。のんびり自分のペースで見て回れるのはいいかな。

苔ってこんなに沢山の種類があるんだ…
というのが印象で、お庭は想像していたよりも少し小ぶりだったかな。
お庭を一周したところで、ちょっとだけ雨が降りました。前日も晴れていて、苔が乾いていたのがやや残念。雨で濡れているほうが生き生きして断然きれいなはず。

お天気ばかりはどうにもね~。運だね~。

しかも拝観は事前予約制なので、雨だから見に行く、っていうのができないんだよねぇ…

もっと雨降れ!と念じてみましたが叶わず。

夕食はぎょうざの歩兵、祇園本店へ。行列の絶えない人気店です。

1日目の日記はこちらから~

食べ歩きツアーは3日目に続きます

コメント

タイトルとURLをコピーしました